この記事を読むのに必要な時間は約 12 分です。
炭水化物を抜けば痩せられる!
そんな噂を聞いて炭水化物ダイエットを始めたものの、なかなか効果が出なくて悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
それは間違ったやり方をしてしまっていて、そのままやり続けてしまうととんでもないことが・・・。
そうならないためにも、正しいやり方を理解して炭水化物ダイエットを成功させていきましょう!
今回は、少し間違えれば危険とも言える炭水化物ダイエットにおいて効果のある食べ物と正しいやり方をご紹介していきます!
Contents
炭水化物ダイエットとは?

炭水化物ダイエットの危険性について見ていく前に、そもそも炭水化物ダイエットというのがどんなものなのかについてご説明していきます。
炭水化物ダイエットとは別名”炭水化物抜きダイエット”とも言われ、文字通り炭水化物を抜いたダイエット方法になります。
一般的に炭水化物と聞いて思いつくのが、ご飯やパン、パスタ、ビザ、お好み焼きなどお米や小麦粉を使った食品が該当します。
これらのほとんどは食事の際のメイン、つまり主食として食べられるものですよね。
炭水化物ダイエットでは、主食となる上記の食品などを抜くことでダイエットを図るという方法なのです。
では、なぜ炭水化物を抜くのかというと、炭水化物にはたくさんの糖質が含まれているからです。
なので、普段の食事で炭水化物を抜けば1日に摂取される糖質の量も抑えられダイエットに繋がるというわけ。
これだけで見ると、炭水化物ダイエットに危険性はないように思えますが、実は副作用とも呼ばれる症状が起こる可能性もあるのです。
では、炭水化物ダイエットを行うことでどんな危険性が待っているのでしょうか?
炭水化物ダイエットは危険?!

炭水化物に含まれる豊富な糖質を抑えることでダイエットに繋げるというのが炭水化物ダイエットでしたが、間違ったやり方をしてしまうと体に悪影響を及ぼすことも・・・。
ここでは、炭水化物ダイエットを行うことでどんな危険性があるのかをご紹介していきます。
その1:筋肉量が低下する
そもそも炭水化物とは体にとって必要なもので、炭水化物に含まれる糖は体の各細胞のエネルギーとなります。
そのエネルギー源である糖質を控えると、脳や心臓、肝臓などの臓器の働きが低下するだけでなく、筋肉の量までも低下してしまうのです。
というのも、人間の脳というのは血中に含まれる糖をエネルギーとして使うのですが、これが不足してしまうと筋肉を分解してエネルギーとして消費します。
なので、炭水化物ダイエットを行って、血中の糖質が少なくなると脳がどんどん筋肉を分解してしまうのです。
筋肉が分解されていけば体重も落とすことが出来ますが、その分代謝が悪くなってしまい体に悪影響を及ぼします。
代謝は脂肪を燃焼させるのに欠かせないものなので、その代謝が落ちるとなるとなかなか痩せにくい体へと仕上がっていきます。
なので、過剰な炭水化物ダイエットをすると、かえって痩せられなくなってしまうのです。
その2:口臭や体臭が酷くなる
先ほど、脳は血中の糖が不足すると筋肉を分解してエネルギーを消費するとお伝えしましたが、実は筋肉だけでなく体内に蓄積された脂肪もエネルギーとして消費します。
一見するとこれがダイエットを促進させるように思えるのですが、脂肪をエネルギーとして消費した時には、ケトン臭というものが発生します。
口臭や体臭が酷い人は、このケトン臭が強く発生していることが原因で、炭水化物ダイエットを無理にしすぎてしまうと大量のケトン臭が発生してしまいます。
すると、近くで話したくもないくらいの口臭や体臭になるので、過剰なダイエットは避けましょう。
通常の食事をしていれば、そこまでケトン臭は発生しないので、炭水化物ダイエットを行う時はくれぐれも注意が必要です。
その3:脳の活動が低下する
血中の糖をエネルギー源として活動する脳は、炭水化物ダイエットで一切炭水化物を食べなくなるとエネルギー不足の状態になってしまいます。
その状態が続くと集中力や思考力の低下をはじめ、無気力になったり、イライラしたりと本来のパフォーマンスを発揮できなくなります。
なので、普段仕事をしている人だと、炭水化物ダイエットのせいで日中頭がボーっとして仕事にならないといったケースがあります。
さらに、イライラがピークに達してしまうと、その反動で暴飲暴食をしてしまいリバウンドを招くことも・・・。
その4:肝臓に負荷がかかる
炭水化物による糖質がなくなってしまうと、人間の体では肝臓にあるグルコースを分解してブドウ糖を作ろうとします。
しかし、そのグルコースを分解するという働きは、肝臓にとってものすごく負担になることで、これは過剰飲酒と同じ負担に相当すると言われています。
なので、炭水化物ダイエットのやり過ぎはお酒の飲み過ぎと同じくらい体を痛めてしまうので、気をつけて行わなければいけません。
このように、炭水化物ダイエットには色んな危険性があるのですが、これらはあくまでも間違ったやり方をしてしまった場合です。
では、健康的に痩せる正しい炭水化物ダイエットのやり方とはどんなものなのでしょうか?
炭水化物ダイエットに効果のある食べ物と正しいやり方は?

炭水化物ダイエットには様々な危険性があるとご紹介しましたが、しっかりと正しいやり方をすれば健康的に痩せることが出来ます。
しかし、そのためにはいくつかポイントがあるのでご紹介していきます。
それを踏まえた上で、毎日継続して理想の体型を手に入れましょう!
ポイント1:炭水化物を抜くのは夜だけ!
炭水化物ダイエット、つまり炭水化物抜きダイエットと聞くと1日の食事で一切炭水化物を食べないと思いがちの人が多くいます。
しかし、そこまですると過剰なダイエットとなり、先ほどの危険が体を襲ってきます。
そうではなく、効果的に炭水化物ダイエットを行うのであれば夜だけ炭水化物を抜いてみましょう!
その理由は、人間の1日の活動量というのは夕食を過ぎると少なくなるので、炭水化物を通じてエネルギーを摂取しても使い切れないことがあるからです。
使われなかったエネルギーは脂肪として体内に蓄積されてしまうので、肥満の原因ともなります。
逆に言えば、朝食と昼食であれば炭水化物を摂取しても、そのエネルギーが消費されるので脂肪になることはありません。
なので、炭水化物ダイエットを行うのであれば、夜だけ実践するのが効果的です!
ポイント2:食べる順番を意識する
炭水化物ダイエットに限らず、食事をする順番を意識するだけで太りにくく体になることが出来ます。
どうしても主食となる炭水化物は、食事の最初に摂りたくなってしまいますが、そこは少し我慢して野菜や海藻類を最初に食べるようにしましょう。
そうすることで、炭水化物を摂った時の血糖値の上昇を抑えることができ、体にも脂肪が蓄積されにくくなります。
なので、炭水化物ダイエットを始めたら夜だけ炭水化物を抜くだけでなく、毎回の食事で食べる順番を意識してみましょう。
野菜や海藻類を食べた後は、通常の食事と同じ順番で食べても大丈夫なので、最初だけ意識してみてください。
その3:糖の代謝を促進する食べ物を食べる
炭水化物は単体で食べると糖質が脂肪として蓄積されやすくなってしまいますが、一緒に食べる食材によってはそれを防ぐことが出来ます。
具体的に炭水化物とどんな食材を食べればいいのかというと、ビタミンB1、B2を豊富に含む食材で、以下のものが炭水化物の糖質の代謝を促進させると言われています。
- 豚ひれ肉
- 豚もも肉
- たらこ
- 納豆
- 豆腐
- 唐辛子
- にんにく
これらの食材を炭水化物と一緒に食べれば糖の吸収を抑え、太りにくい状態を作り出すことが出来ます。
食べ物のを組み合わせだけでも効果がかなり変わるので、普段の食事でも意識してみましょう。
ポイント4;よく噛んで食べる
血糖値の上昇を抑え脂肪を蓄積させにくくする方法として、よく噛むことが挙げられます。
よく噛んで食べることにより食べ物の栄養が吸収されるまでの速さもゆっくりとなり血糖値も急激に上昇しなくなります。
また、よく噛むことで満腹中枢も刺激され、少ない量の食事でもお腹がいっぱいになり、食べる量が減って次第にダイエットが成功していきます。
管理人一押しのダイエット方法とは?

管理人も最近色々な知識が付いてきて炭水化物ダイエットはやり過ぎは危険だなと思ってきたので、お昼はしっかりと食べるようにしました。
ただし、夜は帰るのが遅いので野菜中心の炭水化物ダイエットをしていますがそれだけではやはり30を越えてくるとキツいので、サプリの力に頼っています。
そのサプリというのがラクビ(LAKUBI)です。
ちまたにあるような即効性のあるサプリメントではなく腸内フローラを育てる為のサプリメントで翌日の朝はスッキリした状態で起きられるようになりました。
即効性はありませんがとにかく痩せやすい体質作りを行なってくれるサプリメントなので女性だけでなく男性からも支持されるサプリメントです。
まとめ

今回は、少し間違えれば危険とも言える炭水化物ダイエットにおいて効果のある食べ物と正しいやり方をご紹介しました。
炭水化物ダイエットは正しくやれば効果的なのですが、間違ったやり方をしてしまうと体に影響を及ぼしてしまいます。
なので、健康的に痩せたいのであれば、今回紹介したポイントを抑え炭水化物ダイエットにチャレンジしてみましょう!
コメントを残す